fc2ブログ
気ままな工場ライフ
外出してる事もあります。栄区金井町161 045-851-0051
ドラレコ
明けましておめでとうございます。

ドラレコの取扱を始めました。
自分的には結構良い物のだと思って入荷しましたので
ココでチョット紹介したいと思います。

Cmosセンサーは日本製レンズも日本製
勿論製造も日本製です。
なんと言ってもメンテナンスフリーに近い使い勝手
通常の安物ドラレコですと衝撃録がのファイルが
いっぱいに成ってしまうとフォーマットするなどの
手間が必要になると思いますが
此奴はフリーフォーマットなので衝撃録画の
古い順から上書きしていく構造です。
コレに対応していないと事故などの衝撃時に
録画されてないという結果になることも・・・。


夜道での動画ですがかなりキレイに写っていると思います。
近所の街灯の少ない道路をヘッドライトのみで走行しています。

この動画かなり小さくしたつもりだったけど未だ大きいね。
スポンサーサイト



ドラレコ
12月ですよ~
師走です!師匠が猛ダッシュしてる時期ですね。

ドラレコを販売するようになりました。
今まではお客様の欲しいものを注文していたのですが
(これからも出来ますよ)
これからは、ドラレコをストックしておきます。
1カメラタイプのスタンダードなヤツと
2カメラタイプのスタンダードなヤツです。

K01sのtop
コレが、1カメラタイプ

K04のtop
コレが2カメラタイプ

取り敢えず2機種ですがストックしておきます。
何が良くて置くようにしたのか!
今まではどれを選んで良いのか自分でもよく分かっていなかったので
自分でも付けていなかったのですが
コレは自分でも付けてみようと思った機種だから!

まず、使ってみようと思って無かったのは
① SDカードに貯まった衝撃録画はどうなるのか?

どう考えたって襲撃をGセンサーで感知した物を残すのだから
フォルダで残るはず!いっぱいになったらどうなる?
きっと、衝撃映像は残ってないでしょう。
このドラレコは勝手にフォーマットしてくれるようです。
手間いらずじゃ無いですか!

② 暗い時間だとうつらないのでは無いだろうか?

中華製のやっすいドラレコだと暗いときにはきっと写って欲しい物が
写ってないように思えるのよね~
このドラレコ防犯カメラにも使われているソニー製のCMOSセンサー使って
暗いときでもしっかりと写るらしい!
コレで夜間でも安心できるじゃ無いですか!

③ ピンキリでどれを選んで良いのか分らない

中華製では安いけど信用できない
しっかりしたメーカー製はソレなりに高いけどどうなんでしょう?

仕入れた物は2カメラタイプでもそれ程高額でも無く意外に安いと思う。
最初から16GのSanDisc製SDカードが付いているし
製造元はベンツにもドラレコを納入しているみたいだし!
安心できるでしょ。


ってことで、仕入れてみたので次回は使用報告をしたいと思います。
もう少しお待ち下さい。
古い車
雨が降って寒いです。

古いダイナですがキーシリンダーからキーを抜いたら
入らなくなってしまったようで、現場まで出張~
どうにもならず、しかも、レッカーもは行ってこられなそうな
鎌倉の細道にある住宅街。
仕方ないのでその場でキーシリンダーを抜くことに
普通はキーを挿さないとシリンダーは抜けてこないので
シリンダーベースを壊すことに・・・


シリンダーベースに防犯上?モザイク掛けてありますが
知ってる人は分るよね。何をしたのかは・・・。

コレを現場でするのはチョット気が引けますが致し方ない。
なにわともあれ、新品に交換して修了です。

キーシリンダーは壊れるときは壊れます。
何度か経験してますよ。
今回も、キーが挿さればここまですること無かったんですけどね~

色んな車やります。
寒くなってきました。
北海道ではホワイトアウトになる位の吹雪だとか。
神奈川にいるとそんなことにあったことはありませんが
ニュースを見てるとアレで良く運転できるもんだと感心します。

今回の車はコレ!
何処かの工場でリップシールを交換してもらったようですが
3000㎞も走ったらまたもや煙がモクモク出るようになったとか・・・
今回は下もやりましょうかとお預かりしました。

20190605_1765-s.jpg
昭和~
ですけど、インタークーラー付いてるし・・・。

20190605_1789-s.jpg
サクッと降りちゃってますが・・・
下ろすまでには中に入ってる車の状態とかを見極めつつ
下ろさないといけないので結構時間掛かってます。

20190605_1792-s.jpg
まずはヘッドを下ろして状態の確認。

20190605_104417-s
下もみてみましたが
かなりキレイだと思いませんか?
実走だと聞きましたが8万キロ位です。

20190605_1794-s.jpg
この後にしたもバラしてみましたが
以前にバラした形跡が・・・
リップシール交換しただけでは無いのでしょう・・・
もしかすると、以前のオーナーさんがバラしてるのかもしれません。

20190605_1899-s.jpg

20190605_1900-s.jpg
こんなモノ作ってみました。

20190605_151225-s.jpg
序でにね。
20190605_124537-s.jpg
バラしたら塗りたくなるのが人情!
日産カラーでヌリヌリ。

20190605_1944-s
序でにココも塗装しました。
下ろした序でじゃ無いと塗装できないからね。
塗装後が無いのは何時ものことです。

20190605_1933-s.jpg
内燃機屋さんに出しました。
何故だかバルブの頭をひっぱたくヤツがいたもんで
バルブの頭が太ってしまい抜けませんでした。
無理矢理抜いたのでバルブガイドにキズが入り交換することに。

20190605_1934-s.jpg
ヘッドを組上げます。
リップシール入れるのにひっぱたくことはありません。

20190729_143628-s.jpg
ここまでする必要があるのか分りませんが
1番ピストンの上死点をしっかり出してから。

20190605_1937-s.jpg

20190605_1938-s
上死点がしっかり出てます。
バラすときにも思いましたが
チェーンの伸びが全くないんですよね。
1度交換しているのでしょうか?

20190605_2006-s.jpg
エンジン台でこれ以上は組めないので一旦下ろして
組み始めますがオイルパンやらもキレイに化粧直ししてます。

20190605_2007-s.jpg
ほぼ組み上がりましたが・・・

20190801_184434-s.jpg
組上げてる最中に気になる箇所を手直ししつつ。


オマケです。
20190605_2019-s.jpg
預かりが長いのでお客様も首が長くなってしまって
偵察に来た序でに気になる箇所の修理を頼まれるのですが
リアワイパーモーターの交換を頼まれまして
交換した物の・・・動かない!
電気を探ってスイッチに手を伸ばすと・・・
裏の基盤を止めている溝が崩壊!
多分、触る前から崩壊し掛けていた物に手を付けてしまったものだから
崩壊してしまったようですが、部品が足りないし・・・
どうぢよう・・・(;。;)

20190605_2020-s.jpg
オーナーさんもう一つ持っていました。
但し、パネルに止める爪が無くなってます。
これくらい作ったるワイ!

20190605_2023-s.jpg
ホ~ラ止まったもんね~


移動販売車
9月も終わり10月に入ったのに夏日だそうです。
あぢ~

今回は移動販売車が入庫しました。
普通は、この手の車って制作したところに入庫すると思うのですが
どうも、オーナーさん制作した場所に疑問があるみたいです。

色々とお聞きしましたがココでは話しません。

電信柱の登る足場?に窓を引っかけてしまったようです。



190930IMG_1959.jpg

190930IMG_1961.jpg

190930IMG_1962.jpg

190930IMG_1963.jpg

190930IMG_1965.jpg
こんな感じになってます。
窓は引っかけたときに全て落ちてしまったようです。

オーナーさん曰く窓を割ったのは2回目だそうで
1度目は走ってるだけで割れたみたいです。

190930IMG_1969.jpg
割れた硝子やサッシで傷が付いてしまったので
塗装しようとしましたが・・・
塗料が建築塗料なのか?シンナーで溶けてしまいます・・・

そんな塗料で車を塗装しないで欲しい・・・

塗装する場所全ての塗料を剥がします。

190930IMG_1979.jpg
下地から作り直します。

190930IMG_1983.jpg
表面を作業しながら中も作業していきます。

引っかけて剥がれてしまったコンパネを交換。

190930IMG_1987.jpg
大工仕事棚コレ。

190930IMG_1990.jpg
アルポリも剥がしたときに使えなくなってしまうので
新品を張り直し。

190930IMG_2005.jpg
什器を元に戻して
掃除しておしまいです。

190930IMG_2003.jpg
鎌倉・茅ヶ崎・平塚辺りで見かけるかもしれません
美味しい物を販売してます。

窓枠・サッシ共に新品を製作
規格物では無いのでメーカーに注文制作になりますが
作って貰うことは可能です!

今回は、走っていても割れない硝子!を希望されたので
ガラスを使わずにポリカで制作して貰い
看板をポリカ用で制作したためにチョット色が違ってしまいましたが
オーナーさんには好評を頂きました。