fc2ブログ
気ままな工場ライフ
外出してる事もあります。栄区金井町161 045-851-0051
ミニ メイフィア ラバコン交換編
今回は、フロント行きます。
こっちはプロに頼んだほうが無難だと思います。
ラバコン交換と一緒に、ラックブーツとボールジョイントも一緒に交換してしまいます。

この、ボールジョイント部分は付け根の部分がカシメてあるので
そこをタイラに戻してからボールジョイントを回せば
外れますが、かなり大きい!
ウチでもこの大きさのレンチはありませんです。
小さいパイレン(ん?これもレンチか!)で回します。
画像 0016
ブレーキキャリパーを外せばパイレンも入るのでは・・・
ってことで、アッパーアームから切り離しキャリパーを
外した後、パイレンでエイヤ!と回せば・・・
画像 0017
おっつ!
既にロアー側になってしまった。
ロアー側も同じ要領で外してください。
画像 0018
こんな感じで入っていますので・・・
写真では組んである物がロアー側ですね。
ロアー側にはスプリングが入りますのでお忘れなく。
硬さは規定トルクで締め上げたあと結構硬いくらいで
シムを調整してください。
画像 0019
こんなふうに外れちゃいますから
ここからは、アッパーアームを外していきます。

フロントのラバコンを外すにはSSTが必要ですよ!
ヤフオクなどに売ってますから入手してから作業してくださいね!
画像 0020
新しいラバコンと古いラバコン!
25mmくらい違います。きっと初めての交換でしょうね~
画像 0021
アッパーアームの通しボルト!
脇にゴム製のグリスシールが入っているので
ついでに交換します、
意外にダメになっていますよ~
画像 0022
ハイ!汚いグリスなどを綺麗に拭き取り
グリスシールを交換して組み上げます。

画像 0023
ここのシールも一緒に交換しましょうね~
画像 0024
さ~っと流して進みましたが、こんな感じで綺麗になりました。

このあと、下ろして前後左右の高さを調整して
アライメントを調整してください。

交換後ですが、かなり足の動きが良くなりました。
持ってきたときは、ゴツゴツしていかにもミニ!
って感じでしたが、ラバコンを交換すると
こんなにいい動きするなんて!
ちょっとビックリです。乗り心地も格段に良くなりましたし。

今回のミニは最初ラバコン交換をスプリングに
しようと計画もあったのですが、時間的(きっと構造変更)余裕が
無いので敢えてノーマルのラバコンになりましたが
いろんなブログを読む限りノーマルのラバコンを交換したほうが
いいという結果になりました。
一度スプリングにしたミニも乗ってみたい気もしますが・・・

スポンサーサイト