ちょっと作業するだけでも、つなぎがビショビショになります。
汗かくので水を大量に飲むようにしているのですが・・・
飲んだ分だけ汗かきます。
今回は移動販売車を作ったので報告を~
話をもらったのは昨年の暮れになるくらいの
11月初めくらいだったと思う・・・
ウチで移動販売車を制作できないか?
こんな話を持ってきた客がいたんです。
そのお客さん自分でも移動販売車を作って
移動販売をしているんですが
(神奈川県内ですと見たことある人もいると思うのですが)
会社を作って移動販売のノウハウを活かし
フランチャイズ展開できればなんて話で
取り敢えず1台作って欲しいと話を持ってきました。
暇なときにボチボチ作り始めて
(本格的に始動し始めたのは春先です)
約3ヶ月!ウチにあった軽トラを使って製作しました。
内容的には保健所での営業許可が降りるギリギリのところで
安く作って欲しいという内容!
ウチには保健所で営業許可を取るノウハウは無いので
もって来たお客に内容を聞きながらできました。



軽トラックでの移動販売車
基本的に軽自動車では営業許可は
販売種目が1種類だけ
上・排水が40Lずつ
水道が2口以上シンクは3個必要
大きさは決まりがないようです。
(神奈川だけかもしれないですが)
写真では必要なものがついていませんが
後ほどお話します
大きく言えばそれくらい
後はやはり食べ物を売るわけですから
綺麗に見えること!それと雨漏りしないこと
あまりめんどくさい内容はないみたいです。
サクっと作れるんじゃないと
安請け合いしたものの、これが殆ど大工の仕事
すべてをウチで作ったわけではありませんが
回りの屋根?扉?あおり?以外は全てウチで作ったものです。
大工さんと大きさの内容をを打ち合わせただけで作ってもらったので
細かく擦り合わせしなかったのが仇となりウチで作ったフレームと
誤差が出てつじつま合わせが大変でした。
ま!それでも、形になったので良かったです!
販売時の形

基本的に販売時は、トラックの煽りは
閉めたままで使います。
臓物が見えちゃうからね!
本当ならこちら側からは販売者が見えないように
囲いがしてあります。
移動許可を取るにはお店ですから
店内を作らないといけないからです。
移動中は



こんな感じで閉めて有り
鍵をどうしようかと相談してみたら
簡単に!壊れないように!
しっかりした物をつけようとしたけど
盗まれるようなものは入れておかないし
壊れると高くつくものはダメ~
ってことで、単純にゴムで開かないようにしました。
これで、走ってみて開かなければOKなんですが・・・
まだ試乗してないもんでどうなるのか・・・
来週はこの車を車検に行ってきます。
高さを200cmギリギリで作ってあるので
ウチで測る分には199cmなんですが
あまり平とも言えないのでどうなるかな~?
重さは226kg増しの896kgブレーキ性能的には
350kg積みの軽自動車なので大丈夫なはず。
いままで移動販売車をよくは見ていなかったけど
この車を作るのに色んな移動販売車を見ましたよ。
ってか、移動販売車だけではなく箱を載せている
車もね!
出した結果は、簡単に降ろせるように作りたい!
以前にも移動販売車を車検を取ったり
修理したりしましたが
この後ろの造形物簡単に降ろせない物が
殆どなのですよね~
そのくせに、そのまま車検に通せなかったりするのに・・・
ウチの場合は煽りを切ればフォークリフトがあれば
簡単に降ろせるようにしました。
これが良いのか悪いのか1号車なので
わかりませんが・・・